職業 | 力 | 身 | 素 | 体 | 賢 | 運 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
勇者 | 3.8 | 2.1 | 2.2! | 3.1 | 2.8 | 2.3! | 16.3 |
戦士 | 3.7 | 2.6 | 1.8 | 3.7 | 1.5 | 1.8 | 15.2 |
武闘家 | 3.1 | 2.7 | 3.7 | 3.1 | 1.9 | 2.8 | 17.4 |
魔法使い | 1.8 | 2.2 | 2.5 | 2.5 | 2.9 | 3.0 | 15.0 |
僧侶 | 2.1 | 2.1 | 2.2 | 2.7 | 2.0 | 1.8 | 13.1 |
商人 | 3.3 | 2.3 | 1.6 | 3.9 | 2.3 | 1.6 | 14.9 |
遊び人 | 1.7 | 2.4 | 4.3 | 2.7 | 2.0 | 5.8 | 19.0 |
盗賊 | 2.7 | 2.2 | 5.0 | 2.7 | 1.8 | 2.3 | 16.7 |
まもの使い | 3.0 | 2.2 | 2.7 | 2.7 | 1.9 | 2.7 | 15.1 |
賢者 | 3.0 | 2.9 | 2.6 | 3.0 | 3.4 | 1.5 | 16.5 |
性格[ふつう]でキャラメイクし、レベルを23前後に上げ、レベル1の時のステータスを引いて、1レベル当たりの成長率を計算しました。性格の[ふつう]はステータス補正がないので、これが職業の成長率です。多少の誤差はあると思います。
勇者には性格[ふつう]がないので、[しょうじきもの]で計測しました。[しょうじきもの]は、素早さと運の良さが少しずつ低くなりますので、実際は表より少し高いはずです。
賢者の成長率がイメージと異なると思います。この中で賢者だけが転職を経験(元遊び人)しているので、その影響があるのかも知れません。
最大HPは、体力の2倍です。ある程度のランダムがあるため、体力の2倍以上に成長することもありますが、次のレベルアップで成長しにくくなるので、結局はほぼ2倍の数値に収束します。
最大MPは、賢さの2倍です。特技でもMPを消費するので、どの職業にも賢さは必要です。
性格によってステータス成長に補正が入るのですが、その基準は職業の成長率です。
例えば、戦士の運の良さは1.8くらいしか伸びないので、[ラッキーパーソン]にしても2か3しか伸びません。
性格は、得意なステータスを伸ばす方向で選んだ方が効果的です。
戦士の運の良さを上げたい場合で解説します。運の良さは、状態異常のかかりにくさ、会心率、攻撃ダメージに影響するので、戦士にも必要なステータスです。
まずは、遊び人でキャラメイクして、性格は[タフネス]にします。そして、[きんのクチバシ]をメインアクセサリーに装備して、一時的に性格を[ラッキーパーソン]にすると、レベル上げすることで運の良さが一気に伸びます。
運の良さが育ってから戦士に転職すれば、初期能力で運の良さが高い戦士が生まれます。アクセサリーを外せば性格が[タフネス]に戻るので、その後、力や体力もぐんぐん伸びるようになります。
呪文や特技目的で経験する職業も、できるだけその職業にあった性格に変えておくことで、ステータスを効率的に成長させられます。このページの冒頭に紹介した成長率表は、その判断の役に立ちます。
転職すると、ステータスの約半分が次職に引き継がれます。最終職のステータスを100%とすると、前職ステータスの50%、前々職ステータスの25%が加算されますので、最終職の直前もしっかり育成した方が強いキャラに育ちます。
具体的に、遊び人Lv20、武闘家Lv47を経験した盗賊を育てたい場合、[遊び人→武闘家→盗賊]の順番の方が[武闘家→遊び人→盗賊]よりも強いキャラに育ちます。
最終職(性格) | 前職(アクセサリー) |
---|---|
勇者(セクシーギャル) | |
戦士(てつじん) | 武闘家(ガーターベルト) 遊び人(きんのクチバシ) |
武闘家(セクシーギャル) | |
魔法使い(セクシーギャル) | 武闘家 |
僧侶(てつじん) | 遊び人(きんのクチバシ) |
商人(てつじん) | 遊び人(きんのクチバシ) |
遊び人(ラッキーパーソン) | 戦士(パワーベルト) |
盗賊(セクシーギャル) | 武闘家 |
まもの使い(てつじん) | 遊び人(きんのクチバシ) |
賢者(セクシーギャル) | 遊び人(きんのクチバシ) |
総合的なステータス上げを目標とした性格と転職の具体例です。武闘家と遊び人は総合力が高いので、ステータス上げに便利です。
例えば賢者の場合、セクシーギャルで幅広く育成できるのですが、運の良さは遊び人で上げておいた方が効率的です。
魔法使いもセクシーギャルですが、武闘家で身の守りと素早さと体力を育成しておくと強いです。もちろん、[会心必中]もやり込みに便利です。
戦士は、攻撃中心なら武闘家、[におうだち]中心なら遊び人を経験しておくのがおすすめです。
種や木の実を食べると、現在のステータスにその効果が加算され、その後の成長率にも影響しません。さらに、転職後も種や木の実の効果はそのまま残ります。
当たり前に聞こえますが、旧ドラクエ3の特殊な仕様を知っている方には、意外と盲点です。
つまり、種や木の実を拾ったら、すぐに食べて良いです。得意なステータスは性格で伸ばせるので、成長しにくいステータスに使うと効果的です。
[楽ちんプレイ]と[バッチリ冒険]の獲得経験値は同じですが、[いばらの道だぜ]では獲得経験値が70%に減ります。
獲得経験値を減らすことによる難易度調整なのですが、[いばらの道だぜ]でレベル上げをしたくなったら、一時的に[バッチリ冒険]に下げた方が効率的です。
逆に、[バッチリ冒険]を低レベルで攻略すれば、[いばらの道だぜ]に近い感覚を味わえます。
[楽ちんプレイ]は、戦闘のバランス自体が変わってしまいますので、利用するのは最後の手段だと思います。